メインコンテンツへスキップ

行列の計算で行列を列ベクトルや行ベクトルの集まりとみなして計算して本当に良いのか?

··1591 文字·4 分·
数学 線形代数 行列
著者
a
目次

動機
#

頻出するが毎回分からなくなるので整理しておくことにした。

行列をベクトルの集まりとみなす
#

どういうことかというと、\(A\)という行列があって、\(A\)の各行ベクトルを\(\bm{a}_{i}\)、各列ベクトルを\(\bm{a}_{i}^{\prime}\)としたときに、 $$ A=\begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \\ \vdots \\ \bm{a}_{n} \\ \end{pmatrix}= \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} $$ と変形する操作のことだ。

そのようにして行列の演算を行っても結果が違ったりしないのかどうか確かめる。

行列の積の変形
#

まず、行列の積が定義されるのは積の左側の行列の列数と右側の行列の行数が等しいときのみであることに注意。

俺は(左から)列行と覚えている。
積の結果の行列の型は左側の行列の行数と右側の行列の列数になるので、(左から)行列と覚えている。

\(A, B\)を\(n\)次正方行列とする。 積が定義される変形パターンには

  1. $$ \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} $$

  2. $$ \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \\ \vdots \\ \bm{a}_{n} \\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix}\bm{b}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{b}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} $$

  3. $$ \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} B $$

  4. $$ A\begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} $$ などがあるだろう。(漏れがあるかもしれんが)

順に検証していく。

行列の積の結果の型は左側の行列の行数と右側の行列の列数であることを思い出しておこう。

1の検証
#

$$ \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} = \bm{a}_{1}^{\prime} \bm{b}_{1} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} \bm{b}_{n} \\ = \begin{pmatrix} a_{11} \\ a_{21} \\ \vdots \\ a_{n1} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} b_{11} & b_{12} & \dots & b_{1n} \end{pmatrix} + \dots + \begin{pmatrix} a_{1n} \\ a_{2n} \\ \vdots \\ a_{nn} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} b_{n1} & b_{n2} & \dots & b_{nn} \end{pmatrix} \\ \small = \begin{pmatrix} a_{11} b_{11} & a_{11} b_{12} & \dots & a_{11} b_{1n} \\ a_{21} b_{11} & a_{21} b_{12} & \dots & a_{21} b_{1n} \\ \vdots & \vdots & \dots & \vdots \\ a_{n1} b_{11} & a_{n1} b_{12} & \dots & a_{n1} b_{1n} \end{pmatrix} + \dots + \begin{pmatrix} a_{1n} b_{n1} & a_{1n} b_{n2} & \dots & a_{1n} b_{nn} \\ a_{2n} b_{n1} & a_{2n} b_{n2} & \dots & a_{2n} b_{nn} \\ \vdots & \vdots & \dots & \vdots \\ a_{nn} b_{n1} & a_{nn} b_{n2} & \dots & a_{nn} b_{nn} \end{pmatrix} \\ \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \bm{b}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{1} \bm{b}_{n}^{\prime} \\ \vdots & \vdots & \vdots \\ \bm{a}_{n} \bm{b}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n} \bm{b}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} = AB $$

2の検証
#

$$ \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \\ \vdots \\ \bm{a}_{n} \\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix}\bm{b}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{b}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \bm{b}_{1}^{\prime} & \bm{a}_{1} \bm{b}_{2}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{1} \bm{b}_{n}^{\prime} \\ \bm{a}_{2} \bm{b}_{1}^{\prime} & \bm{a}_{2} \bm{b}_{2}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{2} \bm{b}_{n}^{\prime} \\ \vdots & \vdots & \dots & \vdots \\ \bm{a}_{n} \bm{b}_{1}^{\prime} & \bm{a}_{n} \bm{b}_{2}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n} \bm{b}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} = AB $$

3の検証
#

これはちょっとややこしい。

$$ \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} B = \tiny \begin{pmatrix} \bm{a}_{1}^{\prime} b_{11} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{n1} & \bm{a}_{1}^{\prime} b_{12} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{n2} & \dots & \bm{a}_{1}^{\prime} b_{1n} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{nn} \end{pmatrix} $$

ここで、右辺の第\(i\)列目に着目すると、\(i\)列目は
$$ \bm{a}_{1}^{\prime} b_{1i} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{ni} = \begin{pmatrix} a_{11} b_{1i} \\ \vdots \\ a_{n1} b_{1i} \end{pmatrix} + \dots + \begin{pmatrix} a_{1n} b_{ni} \\ \vdots \\ a_{nn} b_{ni} \end{pmatrix} \\ = \begin{pmatrix} a_{11} b_{1i} + \dots + a_{1n} b_{ni} \\ \vdots \\ a_{n1} b_{1i} + \dots + a_{nn} b_{ni} \end{pmatrix} \\ = \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \bm{b}_{i}^{\prime} \\ \bm{a}_{2} \bm{b}_{i}^{\prime} \\ \vdots \\ \bm{a}_{n} \bm{b}_{i}^{\prime} \\ \end{pmatrix} $$ なので、 $$ \small \begin{pmatrix} \bm{a}_{1}^{\prime} b_{11} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{n1} & \bm{a}_{1}^{\prime} b_{12} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{n2} & \dots & \bm{a}_{1}^{\prime} b_{1n} + \dots + \bm{a}_{n}^{\prime} b_{nn} \end{pmatrix}=AB $$ である。

4の検証
#

$$ A\begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} a_{11} \bm{b}_{1} + \dots + a_{1n} \bm{b}_{n} \\ a_{21} \bm{b}_{1} + \dots + a_{2n} \bm{b}_{n} \\ \vdots \\ a_{n1} \bm{b}_{1} + \dots + a_{nn} \bm{b}_{n} \end{pmatrix} $$

ここで、右辺の第\(i\)行目に着目すると、\(i\)行目は、 $$ a_{i1} \bm{b}_{1} + \dots + a_{in} \bm{b}_{n} = \begin{pmatrix} a_{i1} \begin{pmatrix} b_{11} & \dots & b_{1n} \end{pmatrix} + \dots + a_{in} \begin{pmatrix} b_{n1} & \dots & b_{nn} \end{pmatrix} \end{pmatrix} \\ \small = \begin{pmatrix} a_{i1} b_{11} + \dots + a_{in} b_{n1} & a_{i1} b_{12} + \dots + a_{in} b_{n2} & \dots & a_{i1} b_{1n} + \dots + a_{in} b_{nn} \end{pmatrix} \\ \normalsize = \begin{pmatrix} \bm{a}_{i} \bm{b}_{1}^{\prime} & \bm{a}_{i} \bm{b}_{2}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{i} \bm{b}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} $$ である。

よって、 $$ A\begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} a_{11} \bm{b}_{1} + \dots + a_{1n} \bm{b}_{n} \\ a_{21} \bm{b}_{1} + \dots + a_{2n} \bm{b}_{n} \\ \vdots \\ a_{n1} \bm{b}_{1} + \dots + a_{nn} \bm{b}_{n} \end{pmatrix} = AB $$ である。

まとめ
#

行列\(A, \space B\)の積\(AB\)について以下の等式が成り立つ。 $$ AB= \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} \\ = \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \\ \vdots \\ \bm{a}_{n} \\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix}\bm{b}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{b}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} \\ = \begin{pmatrix}\bm{a}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{a}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} B \\ = A\begin{pmatrix} \bm{b}_{1} \\ \vdots \\ \bm{b}_{n} \\ \end{pmatrix} $$

その他
#

分配法則モドキ(?)
#

行列の積\(AP\)が定義されるとする。
\(P\)の列ベクトルを\(\bm{p}_{i}^{\prime}\)とする。

胡散臭いが $$ A \begin{pmatrix} \bm{p}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{p}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} A\bm{p}_{1}^{\prime} & \dots & A \bm{p}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} $$ が成り立つ。

これもよく使われている。

証明
#

まず、先程の2を利用すると $$ A \begin{pmatrix} \bm{p}_{1}^{\prime} & \dots & \bm{p}_{n}^{\prime} \end{pmatrix}=AP $$ であることが示されるので、 $$ \begin{pmatrix} A\bm{p}_{1}^{\prime} & \dots & A \bm{p}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} = AP $$ であることを示せばよい。

$$ \begin{pmatrix} A\bm{p}_{1}^{\prime} & \dots & A \bm{p}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} $$ の第\(i\)列に着目すると、 $$ A\bm{p}_{i}^{\prime} = \begin{pmatrix} \bm{a}_{1} \bm{p}_{i}^{\prime} \\ \vdots \\ \bm{a}_{n} \bm{p}_{i}^{\prime} \\ \end{pmatrix} $$ なので、 $$ \begin{pmatrix} A\bm{p}_{1}^{\prime} & \dots & A \bm{p}_{n}^{\prime} \end{pmatrix} = AP $$ である。

編集後記
#

面倒なので\(A, \space B\)ともに\(n\)次でやったが、確かめればスグわかるとおり、\(m \times n \)型行列と\(n \times r \)型行列のような\(AB\)の積さえ定義される場合であれば問題なく成立する。

行列の積はガチでややこしすぎる。
頭がフットーしそうだよおっっ♥♥♥

Related

対角行列の可換性
··584 文字·2 分
数学 線形代数 線形代数 対角行列 行列 可換 単位行列 正方行列
ベクトル空間の基底と基底の間の関係
··2446 文字·5 分
数学 線形代数 ベクトル空間 基底 正則行列 行列 一次結合
昼夜逆転生活 助けてくれ
n次複素正方行列が正規行列であるための必要十分条件
··1206 文字·3 分
数学 線形代数 数学 線形代数 正規行列 ユニタリー行列 正規行列 条件 固有値 固有ベクトル 正規直交基底 複素正方行列