7
-
『D.C.ダカーポ 』聖地巡礼 【広島県尾道市】 ~初音島を探しに~
https://rica0867.livedoor.blog/archives/12307592.html
原作(エロゲ)版の商店街なども気になる。 -
Debian Trixie: Hardening against ROP and COP/JOP attacks on amd64 and arm64
https://www.debian.org/releases/trixie/release-notes/whats-new.en.html#hardening-against-rop-and-cop-jop-attacks-on-amd64-and-arm64
debian trixie(13)がそろそろ来るはず。- A Technical Look at Intel® Control-Flow Enforcement Technology
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/technical-look-control-flow-enforcement-technology.html - Understanding Hardware-enforced Stack Protection
https://techcommunity.microsoft.com/blog/windowsosplatform/understanding-hardware-enforced-stack-protection/1247815- How to Survive the
Hardware-assisted Control-
flow Integrity Enforcement
https://i.blackhat.com/asia-19/Thu-March-28/bh-asia-Sun-How-to-Survive-the-Hardware-Assisted-Control-Flow-Integrity-Enforcement.pdf
- How to Survive the
Hardware-assisted Control-
flow Integrity Enforcement
- A Technical Look at Intel® Control-Flow Enforcement Technology
-
Debian Trixie: Desktops and well known packages
https://www.debian.org/releases/trixie/release-notes/whats-new.en.html#desktops-and-well-known-packages
lxdeはリリースノートを見つけることができなかった。- Xfce 4.20
試験的なwaylandサポート。 - LXQt 2.1.0
waylandにかなり対応してきている模様。 - GNOME 48
GNOMEに興味はないが、一応。 - KDE 6.3
kwinは既に基本的にwaylandに対応しているようだ。
- Xfce 4.20
-
谷山豊と彼の生涯 個人的回想
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post008.html -
A Crisis of Identification David Michael Roberts
https://inference-review.com/article/a-crisis-of-identification -
expMath: Exponentiating Mathematics
https://www.darpa.mil/research/programs/expmath-exponential-mathematics -
Gaming on Wayland
https://zamundaaa.github.io/wayland/2021/12/14/about-gaming-on-wayland.html
Debian 13で多くのDEがWaylandに対応していることから見て取れるとおり、今後メジャーになっていくはずなので情報収集している。- XとWaylandの違い
https://en.wikipedia.org/wiki/Wayland_(protocol)#Differences_between_Wayland_and_X - Wayland compositor実装一覧
https://wiki.archlinux.org/title/Wayland#Compositors
Wayland + Sway(compositor) + ?(display manager)
display managerはログインのUI(compositorを起動)とかユーザーセッション管理とかそういうやつのことのはず。
例えばこれ(https://github.com/sddm/sddm/)とか。
Swayに対応しているものはhttps://github.com/swaywm/sway/wiki/Useful-add-ons-for-sway#login-managersにまとめられている。
greetdかuwsmを検討している。
あまりシンプルすぎるものを選ぶと、ログイン時の.profile
などの読み込みを自分でセットしたりしないといけないようなので。(https://github.com/tvrzna/emptty/?tab=readme-ov-file#configuration)
ある程度利用人口が多いものを選んだほうが無難だろう。
uwsmについては理解できていないので、リサーチ中だ。 - Hyperland
https://hypr.land/
fancyなcompositor。
すげえ。
https://hypr.land/hall_of_fame/
- XとWaylandの違い
-
証券会社 不正アクセス 情報収集記録
- ネット証券のSBI・楽天・松井、「半額」補償を発表 口座乗っ取り
https://news.yahoo.co.jp/articles/16261f6bff77caada634fb54f22c8d0a0c20e782 - 発覚した不正アクセス、不正取引件数、金額(金融庁)
https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html
件数の合計も金額もやばすぎる。
会社名も出しとけや。 - Hackers use Japanese brokerage a/cs in $700 mn global stock manipulation
https://www.business-standard.com/world-news/hackers-use-japanese-accounts-in-700-million-global-stock-manipualtion-125042400102_1.html
ハッカーが日本人のアカウントを使って勝手に株購入しまくって株価操縦して儲けているらしい。 - 日本における証券口座乗っ取り事件の現状と各社の対応分析
ahttps://3i-partners.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/393c1764aa3c0778e076de1dc10d5055.pdf
二段階認証は公式のバックアップサイトや旧APIやクライアントのバージョンを偽るなどで回避できてしまうサービスがあるらしい。
SBIとか。
被害が確認された証券会社
提供された情報に基づくと、2025年の一連の不正アクセス・不正取引の被害が確認または報告されている証券会社は以下の通りである(順不同)。
● SBI証券 3
● 楽天証券 4
● 野村證券 3
● SMBC日興証券 6
● マネックス証券 6
● 松井証券 6
● 大和証券 13
● 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 13
● 三菱UFJ eスマート証券 13
● auカブコム証券 4年数長いサービスはセキュリティ意識の低い時代に構築されたゴミインフラや機能実装の負債が多そう。
1サービス、口座に資産を持ちすぎないようにしたほうが良いかもな。 - ネット証券のSBI・楽天・松井、「半額」補償を発表 口座乗っ取り
-
Ordered pair - Kuratowski's definition
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordered_pair#Kuratowski's_definition
集合論、logicが専門の人の文章を読んでいたら、順序対の定義について集合を用いた方法を使っていたので。
Kuratowski以外の定義もいくつか読んだ。
となると、tuple(組)も似たような定義の仕方をするのか? と疑問に思った。- Tuple - Tuples as nested ordered pairs
https://en.wikipedia.org/wiki/Tuple#Tuples_as_nested_ordered_pairs
ZFのAxiom of paring(https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_pairing)が芋づる式に出てきたが、立ち入らないことにした。
興味はあるのでそのうち体系的に学習したいと思っている。 - Tuple - Tuples as nested ordered pairs
-
helixが勝手に末尾のスペースを削除する件
自分の操作ミスか気のせいだと思っていたが、勝手に消去されているようだ。
条件はよくわからない。
i
でinsert開始して、末尾でスペースを2つ打って改行することがmarkdownの編集でよくあるが、なぜか末尾のスペースが消されているので、htmlにレンダした際に表示がおかしくなる。
末尾にspaceがある状態でそこからinsertですぐに改行しても消される。
どういう意図、思想なんだこれは。
まあせめて可視化できるようにしたいと思っていたら以下が出てきた。
https://github.com/helix-editor/helix/issues/2719#issuecomment-2724171396
そうだよ(便乗)
これもうわかんねえな
https://github.com/helix-editor/helix/issues/10073