n wiki

https://nisety.net のほうでおすすめやリンク集などを管理するのが数の問題で難しくなってきたのでより管理しやすいmdbookを利用して移行した。

注意

紹介しているサイトやリソース等の中身は精査していないので、内容を肯定しているわけではありません。

一切の責任を負いません。

暇つぶし程度にどうぞ。

紹介されているリソースは日本語とは限りませんので、翻訳サイトを使うなどしてください。

リンク切れの際はウェブアーカイブ(https://archive.org/)などで情報を取得できるかもしれません。

編集履歴

編集履歴はこちら(/wiki/history/log.html)から確認できます。

ログのフォーマット

  • [追加] ... 新コンテンツの追加
  • [更新] ... 既存のコンテンツの更新、向上、加筆、移動など
  • [修正] ... 既存のコンテンツの修正
  • [削除] ... 既存のコンテンツの削除
  • [その他] ... その他、読了リストの更新など

といった形で統一しているので新コンテンツを探しやすくなっているはずです。

翻訳ツール

紹介リソースを読む際に必要であれば利用してください。

Google Chromeブラウザ

https://www.google.co.jp/chrome/

Google Chromeブラウザにはページを丸ごと翻訳する機能があります。

個人的にはこのブラウザはおすすめしませんが、毎回翻訳サイトにコピペするのが面倒な方には便利かもしれません。

DeepL

https://www.deepl.com/ja/translator

比較的質の高い翻訳サービス。

無料では文字数制限がありますが、それなりに快適に利用できます。

まあ全くニュアンスの違う訳や誤訳もあるといえばある。

Google Translate(Google翻訳)

https://translate.google.com/

Googleの翻訳サービス。
質はDeepLに劣る気がしますが、対応言語が多いです。

関連情報: FireFoxブラウザ

現時点では日本語対応していないみたいですが、Firefoxブラウザにもページを丸ごと翻訳する機能が最近追加されました。(執筆時: 2024-01-27)

Firefox ページ全体の翻訳: https://support.mozilla.com/ja/kb/website-translation

この機能ではGoogle ChromeやGoogle翻訳と違ってローカルでAIを利用して翻訳するので情報がどこかに送信されることはないです。

今後に期待しましょう。

Recommends

検索、発掘

Wiby

https://wiby.me/

商業サイトや金稼ぎ目的のサイトではなく、個人サイトなどに特化した検索エンジン。

https://wiby.me/about/も参照すると良い。

Marginalia Search Engine

https://search.marginalia.nu/

https://www.marginalia.nu/で運営されているサーチエンジン。
こちらも金稼ぎ目的のサイトではなく、個人サイトなどに特化した検索エンジン。

その他

Million Shortという、Google検索結果の上位\(n\)件を除外できる検索サイトがあるが、アカウントが必要なのと収集した情報をサードパーティへ売りつけることによって成立しているサービスなのでここでは言及だけに留めておく。

もちろん情報を収集しないと明言しているサイトでも本当のところは分からないが。

ソフトウェア

断りがない限り無料でソースコードが公開されているものを掲載している。

カテゴリに属さないものはここに掲載する。

GNUNet

https://www.gnunet.org/en/

主にC言語実装のP2P。
論文(https://bib.gnunet.org/)でバックされているのが強み。

GNS(DNS)やCADET, CONVERSATION(VoIP)などの面白い機能が開発されている。

利用、インストール方法ともに広い意味での一般の人にとっては敷居が高いと感じた。
(2022~2023年頃の話)確認した限り、開発者が数名接続しているだけで利用者は少ない。

弄りたい方はGNUnet++というC++のWrapperが開発されているのでそちらについでにコントリビュートしながらやってみても良いかもしれない。

GNUNetはかなりコードベースがでかい。

GNUNetはビルドに必要なライブラリが多いので、環境を汚したくない方は開発環境構築や運用には https://github.com/bfix/gnunet-docker を使うと良いかもしれない。

他にもGNUNetのDocker環境は検索で引っかかるが、上のやつが一番良い。

Gemini Protocol

https://geminiprotocol.net/

https://ja.wikipedia.org/wiki/Gemini_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB)

Gopherの改良版。

テキストベースのシンプルなコンテンツを配信、閲覧できる。

Vgmi

https://www.rmf-dev.com/en/vgmi.html

ソースコード

vimライクなGeminiクライアント(ブラウザ)。

Geminiは文章が主なコンテンツなのでTUIと相性が良い。

コミュニケーション

irssi

https://irssi.org/

ターミナル上で利用できるIRCクライアント。
moduleでXMPP, Matrixにも対応している。
1999年から開発されている。

Mattermost

2024年10月辺りに非ライセンスユーザーの通話機能が制限され始めたのでおすすめしない。
TODO 代替をリサーチする。

https://mattermost.com/

チャットのサーバー。
ソースが公開されており、セルフホストできる。
無料版では一部機能が制限されているが、制限されている機能のほとんどは企業や不特定多数の人が入ってくるコミュニティ向けの機能なので小規模の個人利用には十分。

外部サービスに頼らずに通話もできる。

クライアントはLinux, macOS, Windows, Android, iOS, Webに対応。
IRCでは不十分な場合はこちらがおすすめ。

matterhorn

https://github.com/matterhorn-chat/matterhorn

ターミナル上で利用できるMattermostクライアント。
Haskell製。

関連記事: Mattermostの公式デスクトップクライアントのメモリ消費量がやばいので代替クライアントを利用する

Webブラウザ

LibreWolf

https://librewolf.net/

Firefoxの派生。
デフォルトのオプションが変更されている。

関連記事: 裏切りのFirefox

w3m

https://w3m.sourceforge.net/

端末上でhtmlサイトを閲覧できる。
文章メインのサイトを見るときに利用している。
ターミナルの背景や色をいじれば好きな色で見られるので。

ブラウザ拡張

uBlock Origin

https://ublockorigin.com/

広告ブロッカー。

Google Chromeブラウザでは拡張機能の能力が制限されている1のでFirefox系のブラウザを使うと良い。

AdBlock Plus(https://adblockplus.org/)はおすすめしない2

Dark Reader

https://darkreader.org/

ウェブサイトの背景を暗くしてくれる。
目が疲れにくくなる。

NoScript

https://noscript.net/

JavaScriptの実行を個別に許可/拒否できる。
デフォルトだとほとんどのJSが拒否されている。

トラッキングや広告などの無駄にCPUをぶん回すだけのゴミスクリプトを排除できる。

必要なものだけ許可しよう。
大抵の場合、サイトのJSとcdnのJSを許可するだけで動作する。

Search by Image

https://github.com/dessant/search-by-imagee

画像検索に。

画像を右クリックして元画像、類似画像などを複数サイトでまとめて検索できる。

hideytthumbnails-extension

https://github.com/domdomegg/hideytthumbnails-extension

youtubeのサムネイルを非表示にできる。

ショートのクソデカサムネイルはublock originでpickしてパネルごと消せば良い。

1

Googleは広告(Google Ads Platform)で多くの金を稼いでいるので、その利益を守る、拡大するために色々な事をしている。
例えばスマホ版Google Chromeで拡張機能が未だに(2024/11)使えないのは、スマホユーザーに広告ブロックさせたくないからだと考えることができる。
PCユーザーに比べてスマホユーザーの方が圧倒的に多く、広告ブロックされた場合の影響が多いからだ。

2

金をもらう代わりに一部の広告を許可しているからだ。
オプションでオフにできるとか書いてあるが、デフォルトでオンになっている。
https://adblockplus.org/en/acceptable-ads
公式サイトで書かれているAcceptable Adsがそれに該当するもの。
こういったopt-outのやり方は、あなたのお子さんをレイプしています。これからも続けますが、嫌だったら教えてくださいね。 というのと変わりない。
もちろん、初めから子供をレイプされたい人にとっては都合が良いと言える。

タスク、時間管理

calcurse

https://calcurse.org/
https://github.com/lfos/calcurse

TUIのカレンダーソフト。

単純にカレンダーを表示できるだけではなく、予定追加やexport, import機能もある。

TimeWarrior

https://timewarrior.net/

cliで利用できるタイムトラックソフト。
基本的なコマンドを覚えればシンプルで使い勝手が良い。

姉妹プロジェクトにcliで利用できるTODO管理ソフトがある。
https://taskwarrior.org/

関連記事

ファイル表示、編集

画像

表示

imv

https://sr.ht/~exec64/imv/

mpvみたいなシンプルな画像viewer。

余分なスクリーンのスペースを使わないのでi3などと相性が良い。

シンプルなimage viewerとしてfehも人気である。

編集

GIMP

https://www.gimp.org/

GNU Image Manipulation Program(GIMP)

画像編集ソフト。
クロスプラットホーム対応。(Windows, Linux等)

フォトショでやるまでもない簡易的な編集には十分使える。

Krita

https://krita.org/ja/

KDEプロジェクトで開発されているペイントソフト。

GIMPよりシンプルでUIが直感的。
自分はブログで単純な図を書く際によく利用している。

Windows, Linux, mac対応。

動画

再生

VLC

https://www.videolan.org/vlc/

有名な動画プレイヤー。
自分はmpvで再生できないフォーマットを再生するときに利用している。

こちらはWindows, mac, Linuxに加えてAndroid版などもある。

mpv

https://mpv.io/

軽量シンプルな動画プレイヤー。

Windows, mac, Androidにも対応している。

VLCのようにGUIメニューがスペースを取らないのでi3などと相性が良い。

編集

Kdenlive

https://kdenlive.org/en/

KDEプロジェクトで開発されている動画編集ソフト。

Linux, Windows, mac対応。

録画、配信

OBS

https://obsproject.com/

多機能な動画配信、録画ソフト。

Linux, Windows, mac対応。

その他

mtn

https://gitlab.com/movie_thumbnailer/mtn

動画ファイルからタイル型のサムネイル画像を生成してくれる。

FFmpeg

https://ffmpeg.org/

動画(マルチメディア)に関して非常に有名なソフトウェア。

手っ取り早くコマンドラインから

  • 動画を音声に変換
  • エンコード
  • リサイズしてサイズ削減
  • 指定した区間を切り出し

したりできる。

ドキュメント、電子書籍

zathura

https://pwmt.org/projects/zathura
https://github.com/pwmt/zathura

vimライクな操作感のシンプルなpdfリーダー。
余計なスペースを取らないのでi3と相性が良い。

背景色と文字色を変更できる。
ブックマーク、検索、目次表示機能もあるので基本は揃っている。

okular

https://okular.kde.org/
https://invent.kde.org/graphics/okular

Linux, Windowsに対応しているドキュメントViewer。

zathuraとは異なりGUIがあるので気軽に使いやすい。
zathuraを発見するまではこちらをメインに使っていた。

ファイル操作、ファイル管理

ファイラ

ranger

https://github.com/ranger/ranger

tuiのファイラ。

まだ使いこなせていないがvi, vimと似たキーバインドで操作できるのでかなり使いやすい。

複数選択ができるので複数コピー、移動、削除などもできる。

ranger-zoxideを導入するとzoxideをranger内で使えるようになる。

バックアップ

システムユーティリティ

zoxide

https://github.com/ajeetdsouza/zoxide

ディレクトリ移動をz ...だけでできるようにする。

cdをフックして統計に基づいて移動先を予測してくれる。

もちろん候補一覧も表示可能。

あまり色々入れたくないが、実装はそれなりにシンプルでかなり便利なので導入した。

Flameshot

https://flameshot.org/

高機能なスクショソフト。

Windows, mac, Linuxに対応している。

WindowsであればShareXも人気である。

btop

https://github.com/aristocratos/btop

プロセス、リソースモニター。
Windowsで言うタスクマネージャーみたいなもの。

強化版top。

数学、計算

SageMath

https://www.sagemath.org/

多機能なソフト。
微分や文字式の方程式にとどまらず、代数構造や線形代数、グラフ生成などを扱える。

Qalculate!

https://qalculate.github.io/

GUI、CLIの多機能計算機。
多くの単位や定数、関数などがサポートされている。

素早く計算したいとき用に。
GUI版がおすすめ。

GNU Units

https://www.gnu.org/software/units/

cliの単位変換ソフトウェア。
aptにある。

units 1day years

// 出力
        * 0.0027379093
        / 365.2422

変換の結果だけほしいときは-t,--terseを使う。

units -t 1mebi kibi 
// 出力
1024

簡単な単位変換やシェルスクリプトで使えそう。

units 1kibi byteってやるとエラーになるんだがIEC -> SIに変換とかはできないのか?
もしかしたら自分で定義しないといけないのかもしれない。

情報管理、整理、共有

情報管理

git

https://git-scm.com/

バージョン管理ソフトウェア。

プログラミングにおいてソースコードの管理に使われることが多いが、日記やブログ、メモなどをテキストファイルなどで管理する場合にも使える。

サイズの大きいファイルの管理には向かない。(100mb~ ぐらい?)

何が嬉しいのかというと、変更を取り消したり、前の変更を確認したりできる。

情報検索

Recoll

https://lesbonscomptes.com/recoll/pages/index-recoll.html

ストレージ上の電子書籍やテキスト、その他のファイルをインデックスして内容を検索できるソフト。

関連記事: 電子書籍やPDF、テキストファイルなどをローカルでインデックスして全文検索できるようにする

情報共有

drawio

https://github.com/jgraph/drawio 計画、設計、MindMapping等に。

desktopクライアントもある。

代替、類似: https://github.com/freeplane/freeplane

Gromit-MPX

https://github.com/bk138/gromit-mpx

Unix, X11, wayland環境向けの画面上にペイントできるソフト。

画面共有の際の説明などに便利。

https://rsusik.github.io/screenpen/という別のソフトはWindowsに対応している。

stagit

https://git.codemadness.org/stagit/log.html

git repositoryから静的なhtmlサイトを生成してくれる。

見やすい。

ファイナンス

GNUCash

https://www.gnucash.org/index.phtml

個人、小さなビジネス向けの帳簿、会計ソフト。

関連記事: 無料の帳簿ソフト、GnuCashのインストール、設定、基本的な利用方法

ダウンロード

yt-dlp

https://github.com/yt-dlp/yt-dlp

Youtubeから動画をDLできるコマンドラインツール。

音声も入手できる。

プレイリストを指定するとまとめてDLできるのでこれで落としておいて、mpvで見るのが快適である。

Books

学問

数学

音楽

クラシック

アルバム曲名補足情報
Sviatoslav Richter Complete Decca Philips DG RecordingsPrelude and Fugue in C major, BWV 846PC98のエロゲ、同級生の舞のテーマ曲はこのアレンジ曲なようだ
Sviatoslav Richter Complete Decca Philips DG RecordingsPoco adagio
Piano Sonata in B flat major, No. 21 D 960 - 1. Molto moderato
Ferrari: Sonatas & BallettiSonata No. 2 in C Major, Op. 12: I. AllegroStefania Neon https://www.amazon.co.uk/Ferrari-Sonatas-Balletti-Stefania-Neonato/dp/B078Y2PJ5V
Simple GiftsJupiter & Venusピアノ

VisualNovel BGM

アルバム曲名補足情報
Miharu -ALT Another Story- SOUND DISCThe Flower Which Blooms Forever (Piano Arrange)エロゲ
パルフェ暖かい空気に包まれてパルフェ 〜Chocolat second brew〜 エロゲ ピアノ
5月のミルキー・ウェイこの青空に約束を― エロゲBGM
はぐれ雲のブルースこの青空に約束を― エロゲBGM 特に印象に残っている良曲 弦楽器 youtube
春を持つ少女のようにこの青空に約束を― エロゲBGM 心地よすぎる 弦楽器&ピアノ youtube
風のアルペジオこの青空に約束を― エロゲBGM 弦楽器 youtube

ゲーム

ファミコン(NES)

  • City Connection
    ユニーク

Visual Novel

工事中...(Under construction...)

プレイ済みビジュアルノベル作品

ビジュアルノベル(Visual Novel, VN)とはエロゲやギャルゲー、ノベルゲー(かまいたちの夜のような)などを総括した呼称である。

評価基準について

全体的な評価はS~Fで与えます。(+-で微調整あり)

評価程度
S傑作
A良作
B普通
C低評価
D...

自分の好みの傾向として、設定、世界観、雰囲気が独特、ユニークなゲームが好みです。

100%主観的な評価(感想)です。
当然思い出補正もあります。

一覧

レイアウトが崩れるような長い感想、詳細は記述へのリンクを配置してある。

プレイして日が経っているのであらすじ等、間違っているところがあるかもしれません。

タイトルメーカー系統評価(S~F)感想、詳細
この世の果てで恋を唄う少女YU-NOElfSF ファンタジー 学園 探索 冒険SオリジナルのPC98版がおすすめ。 感想記事
リアライズプレイム青春 学園 戦闘A感想記事
ましろ色シンフォニーぱれっと青春 学園 冬B-詳細
もしも明日が晴れならばぱれっと青春 学園 夏B-詳細
G線上の魔王あかべぇそふとつぅ復讐 犯罪 テロ 学園S-詳細
車輪の国、向日葵の少女あかべぇそふとつぅ国家 法 犯罪 友情A詳細
JOKER -死線の果ての道化師-あかべぇそふとすりぃ学生 デスゲームA忘れたから詳細は書けないが、そこそこ面白かった記憶がある。
終末の過ごし方 -The world is drawing to an W/end-アボガドパワーズ終末A-雰囲気ゲー。 後数日ぐらいで世界が終わる世界で各登場人物が終末をどう捉えるのか、受け入れるのか、最後に何をするのか といったことがテーマ。
天使のいない12月Leaf退廃 学園S詳細
さよならを教えてCRAFTWORK電波A有名なので多くを語る必要もないでしょう。 独特な作品。 BGMや舞台が好み。 オチが好き。
カタハネTarte百合 西洋A+主に百合ゲー。 童話、おはなしっぽいので自分の好みではないと思ったが、プレイしたらかなりおもしろかった。 作中の曲も良い。 PSvita版とかなんかは絵が変わっているので、できれば原作やりましょう。(10mileから出てるpcリマスターもたぶん変更されてる。) OP
シンフォニック=レイン工画堂スタジオ音楽 西洋 ヒューマンドラマS絶え間なく雨が振り続ける地方の音楽院に通う主人公と小さな妖精(?)の物語。 雨と西洋の雰囲気が良い。 背景や立ち絵が独特で最初は微妙だと感じたが、プレイしていくにつれて印象が変わっていた。 リマスター版等は絵と絵師が変わっているので原作推奨。 岡崎律子さんの歌も良い。
ジサツのための101の方法公爵(デューク)電波 学園 精神病S詳細
D.C. シリーズ (ダカーポ)CIRCUS学園 魔法A,B-,C,?評価はD.C.I, II, III, IVの順
初代はユニークな登場人物、シナリオがおもしろかった。 IIも良作品だとおもう。 問題はIIIからだ。 今となると古臭いが、I, IIはトライしてみても良いと思う。
キミトユメミシLaplacian学園 能力B主人公は人の夢を覗ける(一緒に体験できる)能力をもつ。舞台は学園、寮。
シナリオは笑いとシリアスが混ざった良くあるエロゲだが、主人公の設定が面白かったので飽きなくプレイできた。絵は背景含めてきれいで好み。
俺たちに翼はないNavel学園 社会人 都会 ヒューマンドラマS感想記事
俺たちに翼はない After StoryNavel学園 社会人 都会B本編の後日談など。 本作をプレイしたのであればプレイすることをおすすめする。 おもしろいルートもある。
グリザイアシリーズ(グリザイアの果実、グリザイアの迷宮、グリザイアの楽園)フロントウイング学園 戦争 SF 国防 暴力 トラウマ ヒューマンドラマS詳細
素晴らしき日々~不連続存在~ケロQ(KeroQ)学園 精神病 オカルト 電波S
特殊な作品 設定や舞台が特殊でおもしろい。やはり犯罪や電波は珍しいのでそれだけでも価値があるが、CGやBGM、キャラ、シナリオすべてが独特かつ良いので名作だと思う。(当然終ノ空は除いて)似た作品が全くない。 怖い展開もあるので楽しめた。
AsterRusK学園 ヒューマンドラマS-(TOOO)詳細
CLANNADKey人 街 学園 青春 ヒューマンドラマS詳細
リトルバスターズKey学園 青春 友情S詳細
RewriteKey学園 青春 異能力バトルS-詳細
I/Oレジスタ仮想世界 SFB詳細
黒の断章 THE LITERARY FRAGMENTアボガドパワーズオカルト サスペンス 探偵A-詳細
Esの方程式 Wo Es war,soll Ich werden.アボガドパワーズオカルト サスペンス 探偵B+詳細
終わる世界とバースデイコットンソフト終末 事件 学園 犯罪A-詳細
緋のない所に烟は立たない暁WORKS怪奇 オカルト 事件B詳細
緋のない所に烟は立たない - 緋修離と一蓮托生の女たち -暁WORKS怪奇 オカルト 事件B続編であり、流石に気になったのでプレイした。

詳細

ましろ色シンフォニー

中○生の時に友達の兄貴のpsp版を借りてプレイした。

初めてのギャルゲーがこれ。
冬ゲー、背景がキレイだった。

今思えば思い出補正が大きい。
ストーリに関しては特に特筆することはない。
突如女子校に通うことになり、妹や部活の先輩、学園のメイド(笑)、同級生などと仲良くなったり、恋愛したり、セックスしたりという感じだ。
当時にしては明らかに立ち絵やCGが高品質だった。

BGMはかなり好みだった。

元祖PC版からPC版では攻略可能な新キャラが一体追加されている。

そして、少し前(2023年6月)に出たFHD版では、攻略できかった後輩キャラが攻略可能になったようだ。
別エディションが追加されたっぽい。

好きなキャラは瓜生桜乃、天羽みうですかね。
桜乃は血、繋がってたっけ? 忘れちまった。

もしも明日が晴れならば

通称もしらば。

恋人を亡くした主人公の物語。(詳細忘れた。)
物語前半の良い塩梅の重さと暗さが印象に残っている。

というのも、公式のキャラ紹介ストーリーで言及されていたので言ってしまうと、死んだ恋人、野乃崎明穂は幽霊として生き返って主人公につきまとい始めるので序盤の空気はあっという間に吹き飛んでしまう。

明穂が死んだままで幽霊だののオカルトが入っていなかったらかなり俺好みだったと思う。

まあ好みの問題だ。 序盤だけで言えばA+以上はある。

OPの曲と映像が良い。

G線上の魔王

正直、犯罪を扱った作品というだけで価値があり、好みなので評価が高い。

この作品はネタバレしたら終わりなので、ネタバレはなしで書く。

主人公は都会の私立高等学園生。
放課後にお義父さんのカイシャ(意味深)のおてつだいをしている。

BGMはG線上というタイトルどおりクラシックをアレンジしたものが多い。
BGMと薄ら寒さを感じる背景絵の塗り、主人公の学園生活と放課後の対比などでドライな雰囲気を感じた。
そういった独特の雰囲気が良い。

テキストはもうちょっとトリックを分かりにくくしても良かったと思う。誘導があからさまだったので。
ワクワク感は強いので、エロゲ初心者や犯罪系が好きな人はやってみても良いかも。

2015年11月にsteamに英語版が出されているようだ。
https://store.steampowered.com/app/377670/G/

車輪の国、向日葵の少女

かなり有名な作品。
世界観、設定は他に類を見ない。

重要なネタバレを避けてあらすじ、舞台設定を記述しておく。


日本に似ているが、日本ではない国が舞台の物語。
その国の法では、罪の罰として義務が課せられる仕組みとなっている。

主人公は特別高等人候補生であり、特別高等人という、義務を課せられた者たちを更生、指導する職業(?)を目指している。

特別高等人は超法規的存在であり、更生のために必要であれば何をしても良いとされている。

特別高等人試験の最終試験として、主人公は自身の生まれ育った田舎町の少女3人の更生をすることになる。

3人にはそれぞれ、

  • 異性と接触してはいけない義務
  • 時間を奪われる義務
    薬を服用して1日に12時間眠らなければならない
  • 親の命令に絶対に従わないといけない義務 が課せられている。

と設定はこんな感じだ。

主人公の他にもう一人最終試験まで残った候補生がいるが、物語の開始早々に射殺されてしまう。

主人公はストレスを紛らわすために、パイプで変な葉っぱを吸ってそこにいない存在に話しかけたり、独り言を言ったりとおかしくなってしまっているし、洞窟を探検したり、人身売買したりとなかなか面白い作品だ。

ネタバレはしないので詳細は書けないが、物語終盤の反逆がアツい。
G線上の魔王のように驚かされる場面もある。

エロゲにエロなんていらねえ、ワクワクする物語が好きだという方にはおすすめな作品だ。

なんか合わなそうと思ってプレイを先送りにしていたが、やってみたら十分面白かった。

天使のいない12月

主人公は生きるのも死ぬのもめんどい、女には興味ない系無気力男子高校生。

主人公が学校の屋上で友人との話に夢中になって、吸っていたタバコが短くなりすぎて驚いて投げ捨てたタバコを下にいた栗原透子という、無能ドジっ子でfemcelな感じの(まあ普通にかわいいんだが)クラスメイトに拾われて目が合ったところからお話が展開されていく。

やはり退廃的な雰囲気が好み。

話が重いのは良かったが、短めでストーリーが浅めなのが残念だった。
もっと練られていたら…と思わずにはいられない。

5√ぐらいあるが、栗原と榊のルートが一番好き。
栗原は無能で榊がいなければ確実に学校でいじめられるほどの人間なのだが、榊は榊で栗原に依存している。
栗原は無能だが、自分が馬鹿にされていることや、榊のお荷物になっていること、榊と自分との出来の違いに苛まれており、榊に助けられるたびに消えたくなるような惨めな思いをしているので、榊は良い人だと思っている一方で負の感情も持ち合わせている。

こういうリアルで切実な感情を見たかったんだ。

屋上から落ちてきたタバコをきっかけに主人公とセックスだけの 心が決して繋がることのない関係 が始まるが、身体だけであっても誰かに必要とされること、初めて誰かに必要とされることに喜びを感じた栗原はそれを受け入れる。

榊はその関係を知り、主人公を問い詰めるが居合わせた栗原に上述した心の内を明かされて壊れ始める。

榊は良いやつすぎる。

学校でセックスする主人公と栗原を榊が覗き見する場面で榊がオナニーするのとか最高だ。

まあこれ以上は長くなるので要約すると、セックスだけの関係は最高ってワケだ。
栗原、榊ルートに限らず、セックスだけの関係が多い作品なので思想的にも相性が良かった。
異性の関係は結局全てがセックスか金に行き着くという考えをもっている方にはおすすめだ。

そういったこともあり、この作品に対する俺の評価は高い。

妹を攻略できないのが残念だった。
あの生意気な妹を徹底的に陵辱したいと思ったのは俺だけではないだろう。

BGMに良曲あり。

好きなキャラは榊しのぶ、栗原透子、須磨寺雪緒、主人公ですかね。

声優は追っていませんが、栗原透子の声は今聞き返すとかなりキャラに合っていますね。
素晴らしいです。

ジサツのための101の方法

所謂電波ゲー。
ストーリはめちゃくちゃだが、キャラも絵も好み。

絵の雰囲気が神すぎる。
おそらくうまい絵ではないのにも関わらず、塗りが独特のため魅力がある。

主人公が妹のパンツのクロッチ部分に射精して、そのパンツを妹に履かせるシーンの背徳感がたまらない。
テキストによる表現も良かった。

エロゲのHシーンなんて9割どうでも良いのだから、こういうのをもっと増やしてほしい。

エンディング曲が謎に良い。

あらすじ wikipedia

タイトルどおり暗い内容なのでそういうのが好きな人には面白い作品だろう。

製作者のYET11(Blasterhead)氏は本当に自殺してしまった。

ツイートから見るに眠剤ODっぽい。

なんかのアレンジアルバムだかなんかにtofubeatsとBlasterheadが両方居てなんとも言えん気持ちになった。

彼の自殺によって末期少女病というめちゃくちゃ気になる作品が凍結されており、ファンは残念がっている。
まあ俺もだ。

キミトユメミシ

主人公は人の夢を覗ける(一緒に体験できる)能力をもつ。
舞台は学園、寮。

シナリオは笑いと典型的なシリアスが混ざった良くあるエロゲだが、主人公の設定が面白かったので飽きなくプレイできた。絵は背景含めてきれいで好み。

まあ普通の作品だ。

Aster

よくある恋人と学園生活の物語からスタートするが、突然悲劇が起こり、そこからヒューマンドラマが展開されていく。 主人公は複数人いて、各視点ごとにパートが別れている。 TODO

グリザイアシリーズ

大ボリュームな傑作。

元軍人の主人公が問題児を集めた高校に通うところから物語が始まる。

主人公が強靭すぎて面白い。

がっつり笑いあり、がっつりシリアスありのシナリオ。
絵、BGM、キャラ、テキストすべてのクオリティが高い作品。

テキストが神すぎる。
非現実的な設定、話が多いが、非現実さを感じさせない緊張感がある。

アニメ版もあったと思うが俺は見ていない。

グリザイアファントムトリガーという続編があるが、言及したとおり、初代グリザイアは非現実的ながらもそれを感じさせないテキストの力があったのに対して、ファントムトリガーはテキストもストーリーも登場人物も浅すぎる上に悪い意味で非現実的と感じることが多すぎたので微妙だった。

ソシャゲかなんかがあった気がするのでまあファントムトリガーは初代に乗っかって金儲けしようという商業色の強い作品だろう。

自分はライターなどは追わない人間なので、テキストを誰が書いたのかは知らないがこういうのを書ける人に自由にやらせたらやっぱ面白いんだろうなと考えた記憶がある。

細かい雑学などが盛り込まれているのも楽しかった。

男も含めて全キャラ良いと思ったが、特に好きなキャラは主人公小峰幸入巣蒔菜春寺由梨亜あたりかな。

特に人を選ぶような雰囲気の作品でもないと思うのでおすすめしやすい。

2024年11月29日にFHD版が発売されていた。

天音の遭難の話とかがっつり怖くて緊張感あって面白かった。

リトルバスターズ

通称リトバス
ヒロインがめちゃくちゃかわいいとかではないが、内容的に初心者におすすめ。

青春モノ。
いきなりグループのリーダー的存在が 野球チームをつくろう と言い出す。

自分はこの作品を知ったときに、野球とか興味ねえよ…と思ってプレイするのがかなり後になってしまった。
野球要素は正直おまけみたいなものであり、本質ではないので、興味のある方は野球で嫌にならずにプレイしてみてほしい。

最後までプレイすると分かるが、その行動には理由がある。

笑いが多めでバカっぽいが面白い。

BGMに良曲が多い。

シナリオの後半は意外性が高くて楽しかった。

アニメ版は詳細がかなり省かれていたりするが、絵がかわいいしクオリティが高めなので悪くないと思う。

結構細かいところを忘れているので時間があればもう一度プレイしてみたい。

CLANNAD

よく勘違いされているが、エロゲではない。
ギャルゲーだ。

TODO

こちらもリトバス同様にアニメ化されている。
キャラ絵や背景はアニメのほうが綺麗でモダンなのでアニメが好きな方はそちらでも良いかもしれない。
内容は原作に比べて、流石に細かい詳細は削られていたりするが、本編とアフターストーリ両方があり、話数も多いので濃い内容になっている。

原作をプレイした方にもアニメ版はおすすめできるレベルのクオリティ。(VN原作のアニメはほぼめちゃくちゃ劣化するので珍しい。)

Rewrite

リライト。

能力モノであり、設定に常識が通用しない。

少しネタバレさせていただくと、Rewriteというタイトル通り、主人公は自身を上書きすることができる。
上書きすることによって、身体能力、運動能力、視力などを人外レベルに強化することができる。
一見代償はなさそうに見えるが、実は上書きには代償がある。

そんなチート能力を持つ主人公が森を探索して魔物にあったり、オカルト部の調査で仲間とともに出かけたりするお話だ。

物語は3部に分かれていて、第一部では笑い成分多めの学園生活が展開される。
第二部、三部では主人公の過去や第一部で明かされなかった謎が明らかになっていく。

感想としては、笑いについては学食の激辛パフェや友人との追いかけっこなど、かなり楽しませてもらった。

バトル、能力モノはあまり好きではないが、普通に楽しめた。

シリアスな部分についても、集団に馴染むことのできない主人公には共感を覚える部分があったので、そういった描写が良かった。

自分がKeyに期待していたような内容ではなかったが、とにかく続きが気になる作品だった。

当時はまあ面白くなくはないな。 ぐらいの感想だったが、今考えると設定、世界観、ストーリーはかなりユニークなのでそこを考慮して高い評価となった。

プレイ当時は未成年の学生だったが、続きが気になってやめられず、朝方までプレイして2時間ほど寝てなんとか登校して学校でずっと寝る日が続いていた。
朝風呂で寝落ちして危ない目に遭ったりとそういったゲーム外での思い出もある。

新聞部の井上(だっけ?)の遭難の話はすごく没入した。
緊張感があった。

BGM、テキストも良い。

アニメ版があるらしいが、俺は見てない。
VN原作のアニメはほとんどbadだ。

I/O

内容をかなり忘れてしまっている。

舞台の雰囲気や仮想世界というアイデアはすごく良かったが、シナリオがフィクションすぎた。

OPがかっこいい。
キャラや背景の絵柄、雰囲気も良かった。

日常テキストなどでも読ませるテキストがあるので他のエロゲを十分プレイし尽くして旧作を漁っている人はやってみても良いと思う。

黒の断章

探偵モノ。

主人公は探偵であり、一人の相棒(男)と助手(秘書?)の女と仕事をしている。

突如自分の住んでいるマンションで起こった殺人事件から物語が動き始める。


ゲームの始まりのシーンと事務所の雰囲気がBGMを含めて良好で一気に惹きつけられた。

人が異常な死に方をする事件は面白いし、潜入などもあったので新鮮だった。

絵が古臭いがそこがまた良い。


途中からオカルト要素が入ってくるのでそこがあまり合わなかった。
オカルト全般が嫌いなわけではないが、探偵モノとオカルトの組み合わせはあまり好みではない。
しかし、それでも最後まで楽しんでプレイできる作品だった。

Esの方程式

黒の断章の続編。
黒の断章後の物語。

前作が面白かったのでプレイしたが前作ほど面白くはなかった。
あくまで比較しての話なので、十分に楽しめたが。

ヒロインが好きなので進化したドット絵を見れて嬉しかった。

フロイト(ジークムント・フロイト)関連のネタが散りばめられているのが読んでいて楽しい。

前作より暗く恐ろしい雰囲気と猟奇事件が印象的だった。
思い返すと気持ち悪い要素、怖い要素も強めであり、深夜にプレイすることが多かったのでかなり怖かった。
音楽が優秀で恐ろしさが倍増していた。

怖かったということはやはり面白いということなので、この記事を書いている内に色々と思い出して評価が上がった。

最初に述べたとおり、本作は黒の断章の後の物語だが、主人公や登場ヒロインの過去をプレイする場面もあり、魅力的なキャラが更に深堀りされたのが嬉しかった。

黒の断章、Esに続いて、人工失楽園という続編タイトルが告知されているが、何らかの事情で中止になり発売されていない。
関連: 涼崎探偵事務所ファイル

まあもう望みはないのでしょうね。
Youtubeに人工失楽園のデモ動画が上げられているが、かなり面白そうだった。(ネタバレを含むので貼らない。)

まじで残念だ。

終わる世界とバースデイ

コットンソフトの公式ページが消えていた。
たぶん潰れたのかな?

確か強制バッドエンドを何度か繰り返して徐々に物語の全貌が明らかになっていく作品だったはず。

学校で突然事件が起きたり、訳わからん異常現象が発生したりと色々だ。

オチもなかなか。

何故か明るいはずの日常からも虚しい雰囲気を感じる作品だった。
まあオチが分かった後だとこの虚しさは間違いではないんだが。

当時はまあ悪くないなぐらいの感想だったが、今考えると設定、ストーリーのユニークさは中々で、物語もハラハラしながら楽しめたので良作品だと思う。

絵柄はロリ寄りで受け付けない人もいると思うが、内容に興味があるのであればプレイしてみればと思う。

PC版のサイトは消えていたので、PlayStation®Vitaの全年齢版のほうを貼っておく。
http://www.entergram.co.jp/owarusekai/

緋のない所に烟は立たない

キャラと絵が良かった。

特にキャラはかなり優秀だと思ったので、ストーリーや設定が探偵モノだったら良かったなと思った。
桐子がまんま探偵のナリなのでもう少し探偵要素があるものだと思っていた。

あまり好みでないオカルトや怪奇系の割にはかなり楽しめた。

たまにはね。

次があれば探偵成分が多めだと嬉しい。

TODO

(レビューを書いていないプレイ済み作品)

  • かまいたちの夜pc版
  • toheart2
  • クロスチャンネル
  • 腐り姫
  • 水月シリーズ
  • white album2
  • feng系作品
  • lilian作品
  • carnival
  • 3days
  • colver hearts
  • いろとりどり系
  • h2o
  • 暁の護衛シリーズ
  • 大図書館の羊飼い
  • 夜明け前より瑠璃色な
  • さくらむすび
  • garden
  • 最果てのイマ

Learning

学習リソース。

情報

Citizendium

https://citizendium.org/wiki/Welcome_to_Citizendium

天気

Windy.com

https://www.windy.com/

マップで天気を見れる。
気圧や湿度などの情報も閲覧可能。
予報もある。

TODO: 他のソースと比較して情報に乖離があるかどうか確認したい。

気象庁のサイト

https://www.data.jma.go.jp/stats/data/mdrr/index.html

日本の各地の様々な気象データが掲載されている。

健康

栄養

VitaminD Wiki

https://vitamindwiki.com/

ビタミンDの効能や重要性についての詳細

メンタルヘルス

学習、学問

ここには学習、学問全般に該当するリンクを掲載する。

National High School Journal of Science

https://nhsjs.com/?mainpage

高校生による無料のオンライン学術誌で、STEM(理系)の分野での研究成果などが発表されている。
専門家の査読も通しているらしい。

少し読んだが、もちろん高校生といっても非常に優秀な方が多い。

Open Education Network

https://open.umn.edu/oen

無料で本が公開されている。

ミネソタ大学ツインシティー校が運営している。

ジャンル別で探すことができる。

MIT Open Course Ware

https://ocw.mit.edu/

MIT(マサチューセッツ工科大学)が無料で公開している講義資料等を閲覧できる。

学習時に詰まった際のサブの情報源として便利。

コンピュータ、ソフトウェア、プログラミング

コンピュータの利用方法やソフトウェアなどに関連したリンクはこのページに掲載する。

コンピュータそのものの学術関連は計算機科学の方で。

全般

THE HACKER FACTOR BLOG

https://www.hackerfactor.com/blog/

あまり読めていないが、興味深い記事が多い。

ソフトウェア

Semantic Versioning

https://semver.org/ https://github.com/semver/semver

ソフトウェアのバージョン管理について従うメリットがある規格。

基礎

コンパイラ、文字列処理など基礎に関するもの。

You could have invented Parser Combinators

https://theorangeduck.com/page/you-could-have-invented-parser-combinators
Parser Combinatorに関するかんたんな解説。

コンピュータグラフィックス(CG)

ARM® Mali™ Application Developer Best Practices

https://web.archive.org/web/20201103184039/https://static.docs.arm.com/100019/0100/arm_mali_application_developer_best_practices_developer_guide_100019_0100_00_en2.pdf

ARMのMali(https://en.wikipedia.org/wiki/Mali_(processor))というGPUでVulkanを使うときのベストプラクティスが記述された文書だが、VulkanやCG全般に関する記述もある。

学習リソース

空の缶詰

https://karanokan.info/

ベジェ曲線に関する記述。

ネットワーク

routeralley.com

https://www.routeralley.com/guides.html

Aaron Balchunasという方によって作成されたNetworkingに関する解説。

2024-04-16 これで学習しようと思っている。少し(2pdfぐらい)読んでみたがおすすめできる。

以下のciscoのリソースも良さそう。

基礎から学ぶWindowsネットワーク

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/series/2735/

Windowsネットワークと言いつつTCP/IPなどの話もあるので。
面白い。

数学

arXiv Mathematics

https://arxiv.org/archive/math

数学論文。

Terence Taoのブログ

https://terrytao.wordpress.com

数学の学習について参考になる情報が記述されている。
https://terrytao.wordpress.com/career-advice/

Abstract Algebra(Thomas W. Judson, Stephen F. Austin State University)

https://judsonbooks.org/aata/

抽象代数学の本。 無料で配布されている。

見た感じ個人的に好み。
学習や副読本などに。

Set Theory: Constructive and Intuitionistic ZF

https://plato.stanford.edu/entries/set-theory-constructive/index.html

集合論、直感主義について。
難しいので読み切れていない。

数学コミュニティ

おもしろ

計算機科学

Computer Science Field Guide

https://www.csfieldguide.org.nz/en/

高校生向けの資料。

Ciphers By Ritter

http://ciphersbyritter.com/

暗号についての解説

William Kahanの大学のサイト

https://people.eecs.berkeley.edu/~wkahan/

IEEE 754、コンピュータ上で実数を近似的に扱うための浮動小数点(演算)に貢献したことで有名な人物。

講義資料などを漁れる。

脳、心理、精神

脳科学辞典

https://bsd.neuroinf.jp/wiki

脳科学辞典は、脳科学分野の約1,000個の用語を解説し、無償で公開するサイトである。
サイトについての説明 より引用

面白い記事がたくさんある。
例えば前頭前野の記事など。

ハッキング

リバースエンジニアリング

Architecture-of-consoles

https://www.copetti.org/writings/consoles/

家庭用ゲーム機のアーキテクチャなどに関する情報が記述されている。

サイトのソース: https://github.com/flipacholas/Architecture-of-consoles

世界

俺達が存在する世界について。

視点

[Ted Kaczynski] Industrial Society and Its Future(産業社会とその未来)

https://theanarchistlibrary.org/library/fc-industrial-society-and-its-future

TODO 内容について要約

情報ソース

マイナーな視点からの情報ソース。

週刊MDS

http://www.mdsweb.jp/weekly.html

日本

インターネット

The Web Is Fucked

https://thewebisfucked.com/

Our Incredible Journey

https://ourincrediblejourney.tumblr.com/

スタートアップのネットサービスが買収されたり終了する際のユーザーのデータ(写真、連絡先など)消失事例をまとめたサイト。

コミュニティ

Tech

Lobsters

https://lobste.rs/

主にソフトウェアについての話題と会話。

ゲーム

Super Combo Wiki

https://wiki.supercombo.gg/

格闘ゲームについての情報。

Mizuumi Wiki

https://wiki.gbl.gg/

格闘ゲームについての情報。

The Fighting Game Glossary by Infil

https://glossary.infil.net/

格ゲー用語についてのまとめ。

Excel, PDFの履歴書テンプレート

両方厚生労働省のもの。

Webサイトやアプリで情報を入力して履歴書のpdfを生成、ダウンロードするものは間違いなく個人情報を売っているので注意。

エミュレーター

Emulation General Wiki

https://emulation.gametechwiki.com/index.php/Main_Page

家庭用ゲーム機などのエミュレータについてのwiki。

批判、批評

Wikipediocracy

https://wikipediocracy.com/

Wikipediaの問題点、批判、批評など。
フォーラム(https://wikipediocracy.com/forum/)も存在するようだ。

How I experience web today

https://how-i-experience-web-today.com/

"モダン"なwebサイトを皮肉ったサイト。

A word about systemd

https://skarnet.org/software/systemd.html

systemdへの批判、批評。

Gemini

閲覧にはGeminiプロトコルに対応したブラウザ、ツールが必要です。

検索

CAPCOM

gemini://gemini.circumlunar.space/capcom/

feed aggregator.

Cosmos

gemini://skyjake.fi/~Cosmos/view.gmi

feed aggregator.

Antenna

gemini://warmedal.se/~antenna/

feed aggregator.

BBS

gemini://bbs.geminispace.org/

Redditみたいなもん。

station

gemini://station.martinrue.com/

BBS

読み物、読了

2024

11

12

2025

1

2